【2020年7月最新】どこよりもわかりやすく、詳しく解説!これでわかる着色の原因!!
”自分の歯の色って知ってますか?”
では、携帯のINカメラでみてみてみましょう?

ちなみにスタッフ歯はこのような感じです。
意外と黄色いですよね?
*今回Whiteerの企画をするために、1ヶ月間ホワイトニングをしていない状態です。
なんで黄色いか考えたことはあるでしょうか?もちろん前回説明した通り、象牙質の元々の色ということもありますが、それ以外もたくさんあります。
これを見れば、着色の原因がわかるはず!!
適当な情報ではなく、さまざまな文献をもとに、どこよりも詳しく、分かりやすく説明させていただきます。
まず着色の原因は、大きく分けて次の分類にわけらます。
①歯表面の沈着・着色
②加齢
③虫歯
④詰め物の変色、着色
⑤神経の病変
⑥歯の形成不全
⑦テトラサイクリン変色
①歯表面の沈着・着色
歯面清掃が不良となりやすい歯と歯茎の境目,歯と歯の間あるいは歯が噛み合わせる溝のいわゆる不潔域に着色・沈着が起こりやすいとされています。
付着物としては
乳白色から黄色を呈する歯垢,
淡褐色から緑褐色を呈する歯肉縁上および歯石,
茶褐色から黒褐色を呈する飲食物(コーヒー,紅茶,緑茶,番茶,コーラ,カレー,食品用色素),嗜好品(タバコ)
が代表的です。

<解決策>
原因物質の摂取抑制
日頃の歯磨きの徹底
歯科医院での専門的歯面清掃
すなわち,生活習慣を含めた患者の口腔保健行動の改善によって予防できます
でも、原因物質の摂取抑制なんて、大変ですよね。いちいち食べるものに気をつかっていたら、逆にQOLがさがってしまいそうです。そこで効果的なのがホワイトニングなります。
*歯科医院での専門的歯面清掃は、大切なので行ってくださいね
②加齢
これは、前回説明しましたね。歯の色調は歯の表面のエナメル質の透明度,エナメル質、象牙質の厚さなどにより左右されます。高齢になるとエナメル質がさらに透明になり、象牙質の厚みが大きくなるため、若いときより、黄色が強調されるとされています。
また、長年歯をつかっていると歯はもちろんすり減り薄くなり、発生した亀裂部の着色により暗色が強調されるともされています。
参考文献:久光 久,松尾 通編集:改訂版 歯の漂白.1- 8頁,(株)デンタルフォーラム,東京, 1997

<解決策>
色調改善には歯科医院による歯漂白が有効とされてますが,濃度が高い漂白剤を使用している歯科医院での漂白は、エナメル質に亀裂があって歯髄刺激を与える可能性がある場合は注意を要する場合があります。
③虫歯
歯の一番表面にあるエナメル質表層の虫歯であれば白色および褐色から,さらに深くなると黄白色から茶褐色,さらに慢性化すると黒褐色へと変化していきます。
これらは唾液および歯質の変性,虫歯菌が産生する有色物質,飲食物および嗜好品による外来色素が虫歯の部位に浸透するためと考えられています。

<解決策>
エナメル質の初期虫歯に対しては表層の歯垢を除去し,フッ素の局所応用により再石灰化を促すう蝕再石灰化・慢性化療法により虫歯の進行を食い止めることが優先されます。
それより、大きなむし歯に対してはいわゆる詰め物による修復処置をおこなっていきます。
④詰め物の変色、着色
人も年老いていくよに、詰め物も劣化が生じます。詰め物のそもそもの変色、劣化してざらざらになった詰め物の上に着色がつき変色が生じるとされています。

<解決策>
軽度であれば、詰め物を研磨してあげることで、着色がとれることがあります。
それ以外であれば、詰め物をやりかえることで解決できます。
⑤神経の病変
歯の外傷により歯の神経内に出血または循環障害を起こして神経内組織が壊死した場合,血中ヘモグロビンの鉄分と
壊死組織の分解産物である硫化水素が象牙質内部に侵入して反応し,硫化鉄となり歯の変色を引き起すとされています。
参考文献:久光 久,松尾 通編集:改訂版 歯の漂白.1- 8頁,(株)デンタルフォーラム,東京, 1997.
また,歯の神経をとって治療した場合も出血によりその血液が象牙質内部に入り込み同様の反応により歯質を黒変するといわれています。

<解決策>
歯科医院にて被せものをすることによって解決できます。
⑥歯の形成不全
乳歯の打撲,乳歯抜歯時の刺激,乳歯の根っこの先に膿がたまるなどの影響により後から生えてくるの永久歯エナメル質が石灰化不全となり,チョーク様の白斑や褐色斑を生じるとされています。
口腔清掃状態が良好な方,虫歯経験歯数の少ない方や矯正治療経験のない方で汚れが取れやすい部分にある白斑・褐色斑は形成不全によるものと考えてください。
また、1/14000の確率で遺伝によりエナメル質が作られないもの、薄く作られたものもあります。
参考文献:石川梧朗,秋吉正豊共著:口腔解剖学 I,58-170 頁, 永末書店,京都,1984.

<解決策>
審美的に気になるのであれば、削って詰めることで解決できます。
⑦テトラサイクリン変色
出生直後から小学校入学前の期間,に テトラサイクリン 系抗生物質を多量投与された場合に副作用として歯の着色を引き起こすものとされています。わが国では同剤が最も多量に使われた昭和 40 年代に生まれ育った世代,すなわち現在 30 ~ 40 歳代の世代に多くみられます。
参考文献:Wallman IS and Hilton HB : Teeth pigmented by Tetracycline. Lancet, 1 : 827-829, 1962.
テトラサイクリン系抗生物質は、マイコプラズマ肺炎,百日咳,リケッチャ症などに対する第1次選択剤として有用とされてきました。

<解決策>
軽度の場合であれば、歯科医院によるホワイトニング、薄いセラミックを歯の上に被せるラミネートベニアにて解決できます。重度であれば、ラミネートベニアで対応できず、被せ物で対応できます。
まとめ
①歯表面の沈着・着色
→Whiteerホワイトニング
②加齢
→Whiteerホワイトニング→改善できなければ歯科医院
③虫歯
→歯科医院
④詰め物の変色、着色
→歯科医院
⑤神経の病変
→歯科医院
⑥歯の形成不全
→歯科医院
⑦テトラサイクリン変色
→歯科医院
最近は、虫歯になる人も減少傾向であり、前歯の審美性を悪くするような③④の詰め物は確実にへってきています。
①、②はみなさんに当てはまるのではないのでしょうか?歯のもともとの色は、みなさんが思っている以上に白いんですよ。
まずは、Whiteerホワイトニングを体験してみませんか?
岡山駅徒歩10分×24時間営業×月額性セルフホワイトサロン
最後までみてくれて、ありがとうございました。